E. K. Cohen andJ. W. M. DuMond, Rev. Mod. Phys., 37:537 (1965) B. N. Taylor,W. H. Parker, and D. N. Langenberg, Rev. Mod. Phys., 41 :375 (1969). 正確な物理定数一覧
受験化学演習2
化学反応の基礎と例題 化学反応の基礎と例題 つぎの(1)~(6)の文中、(A)に化学式を、(B)には最も適合する語句または化合物名をそれぞれ解答欄に記入しなさい。 石英、水晶、ケイ砂などの成分は(A)である。(A)の結晶は非常に硬いが、これは結晶を形成するすべての原子が互いにで網目状に(B)で結ばれているからである。 さらし粉に希塩酸を加えると(A)が発生する。ヨウ化カリウム水溶液に(A)を通したあと、アミロース水溶液を加えると(B)色になる。 二酸化炭素を室温で水に溶かすと主として(A)が生成する。この反応を数百度の高温で行うと(A)のほか(B)も生成する。 塩化ナトリウム飽和水溶液にアンモニアと二酸化炭素を吹き込むと(A)が沈殿する。(A)を加熱すると水蒸気と二酸化炭素が発生し(B)が得られる。 ニクロム酸カリウムの酸性水溶液にシュウ酸を加えると(A)が発生する。この反応においてニクロム酸イオン中の六価のクロムはシュウ酸により(B)される。 Cu 2+ とFe 3- を含む水溶液がある。この溶液にアンモニア水を過剰に加えると沈殿物(A)が生じる。また、酸性で硫化水素を通じると(B)が沈殿する。 解答 (1)(A)Si(B)共有結合 (2)(A)\( Cl_2 \) \[ CaCl(ClO)・H_2O + 2HCl \rightarrow CaCl_2 + 2H_2O + Cl_2 \] (B)ヨウ化カリウム水溶液に塩素を通すと \[ 2KI + Cl_2 \rightarrow 2Cl+ I_2 \] ヨウ素とアミロースは青紫色を呈色するから、(B)青紫色 (3) (A)炭酸だから \( H_2CO_3 \) (B)(これは若干変な状況であるが)数百度だから、...