受験化学演習1
問題をたまに紹介していきます。
問題
つぎの(1)~(6)の文中、(A)には最も適合する語句または数値・式を、また(B)には (イ)~(ホ) の中から最も適合するものを選び、イ、ロ…の記号を、それぞれ解答欄に記入しなさい。
ただし、必要ならば以下の数値を用いなさい。
\( H = 1.0, C = 12.0, N = 14.0, O = 16.0, \) 気体定数 \( = 0.0820 \) L・atm/(K・mol)
(1)
アルカリ金属は1価の陽イオンになりやすい元素であり(A)1個を有する。また周期表の第2、第3周期の元素の中で、同じ周期の他の元素と比べて(B)の値が最も小さい。
- (イ) イオン化エネルギー
- (ロ) 電気伝導度
- (ハ) 融点
- (ニ) 沸点
- (ホ) 蒸気圧
(2)
ベンゼンは(A)の形の炭素骨格を持つ分子であり、炭素原子間の結合距離は(B)である。
- (イ) エタンのそれと同程度
- (ロ) エチレンのそれと同程度
- (ハ) アセチレンのそれと同程度
- (ニ) エチレンとアセチレンのそれらの中間程度
- (ホ) エタンとエチレンのそれらの中間程度
(3)
同一の原子番号を持ち、中性子数が異なる原子を(A)という。炭素原子の中には \({}^{14}C\) がβ崩壊して \({}^{14}N\) に変わっていく(B)がある。
- (イ) 幾何異性体
- (ロ) 光学異性体
- (ハ) 同素体
- (ニ) 安定同位体
- (ホ) 放射性同位体
(4)
電解質を水に溶かすことによって生じたイオンは水分子と(A)している。またこの水溶液は(B)を示す。
- (イ) 酸性
- (ロ) 塩基性
- (ハ) 中性
- (ニ) 電気伝導性
- (ホ) 粘性
コメント
コメントを投稿