受験化学演習3
化学反応の問題
つぎの(1)~(6)の文中、(A)には下の A 欄に示した試薬(イ)~(ヌ)の中から最も適合するものを選び、イ、ロ、…の記号で、また、(B)には生成する化合物の示性式または構造式を、それぞれ解答欄に記入しなさい。
- イソプロピルベンゼンを(A)と反応させると(B)が得られる。(B)はリン酸などの酸で分解すると2つの化合物が生成し、その中の1つはヨードホルム反応により黄色沈殿を生成する。
- ナトリウムフェノキシドを(A)と反応させると(B)が得られる。(B)を酸性にしたのち得られる化合物は、アセチル化やエステル化を容易に受ける。
- アニリンを(A)と反応させたのちに、ナトリウムフェノキシドと反応させると、橙赤色の(B)が生成する。この反応はカップリング反応と呼ばれる。
- ナフタレンを(A)などの触媒存在下で酸素と反応させると(B)が得られる。(B)を加熱すると水分子1個がとれる。
- アセチレンは(A)を含む酢酸中で反応させると(B)を与える。(B)を付加重合させることにより、ポリ酢酸ビニルへと導くことができる。
- エタノールは(A)を含む希硫酸中で反応させると(B)を与える。(B)は硫酸水銀(II)を含む希硫酸にアセチレンを通しても生成する。
A 欄
- (イ)ニクロム酸カリウム
- (ロ)五酸化バナジウム
- (ハ)二酸化炭素
- (ニ)亜硝酸ナトリウムと塩酸
- (ホ)金属ナトリウム
- (ヘ)一酸化炭素
- (ト)酢酸亜鉛
- (チ)濃硫酸と濃硫酸
- (リ)酸素
- (ヌ)濃硝酸
解答作成中
(1)A(リ)酸素
Bクメンヒドロペルオキシド
$$\ce{C6H5C(CH3)2OOH}$$
まず、イソプロピルベンゼンはクメンのこと。この問いはクメン法を意識させるものだと思う。
(2)A(ハ)二酸化炭素
B
(3)
(4)
(5)
(6)
コメント
コメントを投稿